土地売却の流れやポイント
土地売却の流れやポイント
土地を売却する流れについては、 「不動産売却(マンション、戸建て、土地)の基礎知識」の「不動産売買の流れ・スケジュール」を参照ください。
ただし、マンションや一戸建て売却とは大きく異なる点が1つあります。
それが「測量」の問題です。
土地売買では、この測量の問題を理解しておかなければ、後々のトラブルになる可能性があります。
その土地を購入するときに、しっかりと測量が行われていれば、
今回売却するにあたり詳しく再度測量をする必要はありませんが、
過去に正確な測量を行っていない土地については最低限の測量が必要だと思っておくのが良いでしょう。
過去に測量を行っているかは、各地域にある法務局に行けば調べることができます。
もともと分譲地などであれば、販売時に正確な測量が行われていますが、
昔からの土地であれば地積測量図があるかを法務局で調べてください。
この地積測量図があれば、過去に正確な測量を実施しているということです。
地積測量図
地積測量図がないと土地の査定はしてもらえないのか?
地積測量図がなくても土地の査定をしてもらうことは可能です。
もっと厳密に言えば、測量の問題が出てくるのは査定よりも、
もっと後なのでとりあえず査定価格を知りたいという時点では測量のことを気にする必要はありません。
測量図がなくても登記簿はありますので、土地のだいたいの面積はわかります。
この土地面積と土地の形状がわかれば、おおむねの査定額を算出することができます。
それと誤解がないようにいっておきますが、
土地を売却するからといって必ずしも正確な測量を行う必要があるわけではないのです。
測量には確定測量(※1)と現況測量(※2)があり、売主と買主が同意すれば現況測量でも土地売買は成立します。
※1現況測量とは:境界杭や境界塀などを目安に簡易的な測量を行う方法です。
※2確定測量とは:隣地所有者や道路管理者などの立会いのもと、土地が接している隣地すべてとの境界を明確にする測量方法です。
まとめ
土地の売却には測量は付きものです。
過去にどのような測量をしているのか、それがわからないとどうしようもありません。
自信で法務局にいって調べることもできますが、
売却を依頼する不動産会社が決まっているのであれば、その不動産業者にお願いして調べてもらうことも可能です。